2008年 03月 19日
ミシシッピアカミミガメ(まり子) |
久しぶりに雨に降られたマノア滝でカメに遭遇しました。
何年もマノア滝を歩いていますが、カメに会ったのは私は初めてです。

トレイルに入ってすぐの沢のところにいました。

カメとお客様。手前にカメがいるのが分かりますか?25センチくらい。けっこう大きかったです。

ヌマガメ科(Emydidae)の、ミシシッピアカミミガメ(Red-eared Slider)というカメで、写真ではちょっと分かりづらいのですが、目の横の辺りの赤い斑紋が耳に見えるということで、アカミミガメという和名がついたそうです。
名前の通りミシシッピ川水系に自然分布するカメなのですが、今では日本をはじめ世界的に繁殖がすすんだ外来種となっています。
日本ではミシシッピアカミミガメは子供の時は「ミドリガメ」という名前でペットとして人気があります。
ここ、ハワイでも子供の時は「Coin turtles」と呼ばれていて(USのシルバーコインと同じくらいの大きさだから)、グッドラックを運んでくると言われてポピュラーなペットの一つでした。
でも小さくてかわいかったミドリガメが色が黒くなってこんなに大きくなって、、、成長したカメを持て余して河川に捨ててしまう人も多いそうです。
ミシシッピアカミミガメは雑食で、ザリガニなども食べるそうです。
ふむふむ、なるほど。この沢ではザリガニをよく見かけます。
私達が行った後に沢に入ってお食事してたかもしれません。

雨のおかげで、久々にマノア渓谷に鮮やかな虹が出ましたよ。
何年もマノア滝を歩いていますが、カメに会ったのは私は初めてです。



名前の通りミシシッピ川水系に自然分布するカメなのですが、今では日本をはじめ世界的に繁殖がすすんだ外来種となっています。
日本ではミシシッピアカミミガメは子供の時は「ミドリガメ」という名前でペットとして人気があります。
ここ、ハワイでも子供の時は「Coin turtles」と呼ばれていて(USのシルバーコインと同じくらいの大きさだから)、グッドラックを運んでくると言われてポピュラーなペットの一つでした。
でも小さくてかわいかったミドリガメが色が黒くなってこんなに大きくなって、、、成長したカメを持て余して河川に捨ててしまう人も多いそうです。
ミシシッピアカミミガメは雑食で、ザリガニなども食べるそうです。
ふむふむ、なるほど。この沢ではザリガニをよく見かけます。
私達が行った後に沢に入ってお食事してたかもしれません。

■
[PR]
▲
by alohaaina
| 2008-03-19 13:26
| マノア滝ハイキングツアー